2019-01-01から1年間の記事一覧

フロントエンド何もわからない(その2)

フロントエンド何もわからない のあとに少し研究を進めて、Vue.jsで三目並べを作ってみました。 github.com Vue.jsは分かりやすく宣言的に書け、またSVGも図形の色などを修正しやすそうだったので、tornado + Vue.js + 描画はSVGというのはわりと良い解かも…

フロントエンドなにもわからない

某所の勉強会用のゆるめの資料で、ヴィジュアライザを作ろうとしたときの話です。 speakerdeck.com 何かのためのネタができた pic.twitter.com/4Vnae8qFQ8— threecourse (@threecourse) December 21, 2019

GUIを使うためのdocker設定

モチベーション 書籍のgithubリポジトリやライブラリを動かすときに、それぞれ依存するライブラリが違うので、dockerを使いたいです。 ただ、強化学習などGUIが使われている場合、通常のdockerの設定では上手くいかないことも多いので、その辺を記述してみま…

Kaggle Days TokyoでのGBDT実装の話

先日行われたKaggle Days Tokyoで発表した資料になります。 前半は主に外国の方向けのKaggle本の紹介、後半はGBDTをスクラッチ実装する話です。 拙い英語ですが、雰囲気で読んで下さい。ちょっと説明に優しさが足りない気もしますね。直前にKaggle Santaコン…

xgboostのコードリーディング(その3)

前回(xgboostのコードリーディング(その2) - threecourse’s blog)の続きで、一旦これで完結のつもりです。 前回同様、あくまで私の理解であり、正確性の保証は無いのでご注意下さい。 今回は、もはやxgboostではないのですが、lightgbmのEFB(Exclusive …

"Data Analysis Techniques to Win Kaggle" table of contents /「Kaggleで勝つデータ分析の技術」の目次

This is table of contents of a book "Data Analysis Techniques to Win Kaggle (amazon.co.jp) written in Japanese and published on Oct. 2019. Authors are threecourse, Jack, hskksk, maxwell . en ja Data Analysis Techniques to Win Kaggle Kaggle…

xgboostのコードリーディング(その2)

前回(xgboostのコードリーディング - threecourse’s blog)の続きです。 前回同様、あくまで私の理解であり、正確性の保証は無いのでご注意下さい。 pre-sortedアルゴリズムとhistogram-basedアルゴリズム 決定木を作成するアルゴリズムとして、pre-sorted…

xgboostのコードリーディング

xgboostのコードリーディングと計算量

「Kaggleで勝つデータ分析の技術」について(執筆ツール編)

「Kaggleで勝つデータ分析の技術」(amazon)の、執筆周りの知見の情報共有です。 今回は原稿をmarkdownで執筆しました。終盤まではGithubで管理を行い、その後出版社にPDFにしてもらい、PDFに修正依頼を入れることを数回繰り返し、完成となります。*1 原稿 …

「Kaggleで勝つデータ分析の技術」について(内容編)

10/9に技術評論社から、「Kaggleで勝つデータ分析の技術」が出版されます(amazon)。 (ブログ主=著者の一人の門脇です) gihyo.jp 多くの予約を頂いているようで大変有難いです。もし評価がひどくて多方面から矢が飛んで来たらどうしようと怖くなることも…

ライブラリのコードを理解するための環境整備

目的 xgboost等のPythonからC++を呼び出すライブラリの理解のため、printデバッグや改造をできるようにする 環境 Windowsなので、GCPでlinuxのインスタンスを立ち上げる。CLion/Pycharmのリモート機能を利用する。(ローカルの方が楽だけどやむを得ない) や…